|
家庭用生ごみ処理機の室内での実用性 |
|
各家庭の生ごみは、悪臭だけでなく、廃棄処理にも大きな負担がかかっています。生ごみを減量し、堆肥化するという家庭用生ごみ処理機等が販売され、普及が期待されます。そこで、室内での使い勝手について、県民グループと共同研究しました。
(実施時期:平成18年7月〜平成19年2月) |
|
|
4つの処理方式をテスト |
家庭用生ごみ処理機等は大別すると、熱風で水分を飛ばして乾燥する「乾燥式」、微生物を利用して分解する「バイオ式」、高温下で活動する微生物を利用して分解する「高温バイオ式」があります。これらは、いずれも電気を使って生ごみを自動的にかくはんしますが、電気を使わず「EM菌」と呼ばれる嫌気性微生物を用いて分解する方式もあります。
今回、処理方式の違う4種類の生ごみ処理機を使って、4人家族が一日に排出する三角コーナーの水切りかご1杯分の生ごみ700g(生野菜、魚肉類、穀類等)を4日間連続投入した後、処理の特性の違いをテストしました。(表参照) |
|
|
|
使い勝手やランニングコストに差 |
|
処理方式により、ランニングコストや処理時間、生ごみの減量率、臭いの程度、処理物の堆肥利用の可否等に大きな違いが見られました。 |
|
 |
 |
 |
 |
【乾燥式】 |
【バイオ式】 |
【高温バイオ式】 |
【EM菌処理容器】 |
|
|
|
|
各方式の特性 |
|
【乾燥式】 処理時間は約2時間と短いが、排気熱が発生する。 【バイオ式】 減量効果は大きいが、バイオ基材の交換が必要で、ランニングコストが最も高 い。常時運転音がし、多少、基材の臭いがする。 (*バイオ基材とは:微生物による分解条件を保つために使用される多孔質状 の木質材や活性炭などのこと。) 【高温バイオ式】 分解効率がよく、堆肥として利用しやすいが、処理物が固まるとバイオ基材交 換が必要。 【EM菌方式】 電力を利用しないため、初期コスト及びランニングコストが最も安価で、騒音も ないが、分解に時間がかかり、処理物の臭いが強い。 |
|
|
|
|
生ごみの投入方法の工夫で効率よく |
|
悪臭の発生を押さえ、効率よく利用するには、十分水切りした生ごみを小さく切って投入し、量やごみの種類を調整することも大切です。購入時は、各方式の特性を理解し、手入れ方法やランニングコストなどを比較検討するとともに、購入助成している自治体もありますので活用を考えましょう。今後、家庭用生ごみ処理機の普及には、性能、操作性、コストなどの一層の改善が望まれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
表
|
乾燥式
|
バイオ式
|
高温バイオ式
|
EM菌方式
|
購入価格
|
51,900円
|
48,000円
|
48,500円
|
1,890円
|
処理時間
|
約2時間
|
処理が継続
|
約5.5時間
|
処理が継続
|
24時間後の重量
|
18%
|
36%
|
29%
|
93%
|
1ヶ月の維持費
|
736円
|
1,312円(通常使用時)
|
716円
|
319円
|
@ 年間の電気代
A年間のバイオ基材等費用
|
@8,833円
A ―
|
@3,145円 (通常使用時)@11,082円(常時脱臭ON時)A6,300円×2=12,600円(6ヶ月毎に交換)
|
@8,595円
A基本的には不要
|
@ ―
A 3,833円
|
運転時の音※1
|
43dB
|
33dB
|
36dB
|
−
|
においレベル測定値※2
(数字が大きいほど悪臭度が高い)
|
(運転時の臭い)
20−25
(処理物の臭い)
150−200
|
(運転時の臭い)
30−35
(処理物の臭い)
120−150
|
(運転時の臭い)
20−25
(処理物の臭い)
180−220
|
(処理時の臭い)
10
(処理物の臭い)
550−650
|
堆肥原料への利用
|
可
|
不可※3
|
可
|
可
|
|
|
※3 今回のテスト機種は、生ごみの塩分や油分の影響を考慮し、堆肥として使わないように指示があった。 |
|
※1 騒音の大きさの事例 |
30dB
40dB
50dB |
ささやき声
図書館の中
普通の事務所の中 |
|
|
※2 においレベル参考測定事例 |
刻んだ生たまねぎの臭い
刻んだ生ニンニクの臭い
漬物(ぬか漬け)の臭い
ブルーチーズの臭い |
170-190
200-250
450-500
650-720 |
|
|